撮っとこハム三郎

趣くままに、ぱしゃぱしゃ。最近星にハマっています。

俺的いい湯ランキング2019【7位~4位】

 前回に続きエモい温泉を紹介していきます。

 

photo-k.hatenablog.jp

 

この記事を読んで「思ったよりメジャー所ばっかりじゃないか、もっと秘湯を紹介しろ!」と思った君、この記事では撮影ついでに立ち寄れることを大事にしているから、徒歩n時間なんて温泉紹介できるわけないだろ。そんな君は尻焼温泉にでも浸かってなさい。

f:id:photo-k:20190515203805j:plain

尻焼温泉は楽しい

【第7位】別府温泉大分県別府市

 あー、この期に及んでメジャーどころ出てきたー。おしまーい。とか思ってる人もいるだろうが、「有名な温泉」というのは有名なりの理由があるわけで、大概の場合、泉質劇エモパラダイスなことが多いのです。

 別府というと九州山地の最高峰、九重山のお膝元にある大分県の名湯。福岡方面から高速道路で向かう場合、別府ICの手前にある別府湾SAに立ち寄ってみてください。湯煙立つ町が海に向かって連なっており絶景です。

 肝心の温泉ですが、湧出量は日本一の9万リットル以上、源泉数は2500を裕に超え世界一と圧倒的スペック。中でも源泉数が多いというのがポイントで、それだけ地下の水路が複雑であるということ、、すなわち、、、多様な泉質のお湯が沸いてくるのです!イェェエェェェェェーーーーーーイ!!!!!!
しかも二酸化炭素泉、塩化物泉、硫化塩泉、含鉄泉、含アルミニウム泉、含銅泉、硫黄泉、酸性泉ともうヘブン。さすが大分。ありがとう火山、ありがとう地球、いっぱいしゅき。

 ちなみに、福岡出身の私としては、幼い頃に家族でお出かけする定番だったので、思い出深い温泉地の一つです。どうでもいいね☆

 

【第6位】十勝岳温泉(北海道空知郡上富良野町

 北海道のど真ん中、上富良野町にある温泉です。標高1280m、寒~い。
つい先日(5月)行きましたが、温泉に至るまでの沿道に霧氷がついていました。

 十勝岳の麓には、日本有数の景勝地、美瑛や富良野があるので撮影ついでにどうぞ。ただ明け方は道路が凍ってるところがあったので、5月でもスタッドレス推奨です。シーソラプチ川に転落したり、上ホロカメットク山に突っ込んでも責任は負えません。

f:id:photo-k:20190515212156j:plain

沿道の木々

 個人的に思うのは、温泉地にとって平均気温が低いってメリットでかいですよね。それだけで泉質とか言わずに名湯になってしまいます。だけど十勝岳温泉は気温が低いだけでなく、泉質がまた素晴らしいのです。

 この温泉地で面白いのは、3軒ある入浴施設全てで泉質が異なることです。私が入ったことがあるのはそのうちの1箇所だけなので、その源泉について書いていますが、ここには1号泉と2号泉と2つのお湯があります。

 1号泉は含鉄-アルミニウム・カルシウム-硫酸泉だそうです。「-」で繋いでいるのは「+」の意味で、鉱物のミックスジュースやー!って意味です。はい。
無色透明だそうでPHはなんと2.4だそうです。ネットでググったところ、ポッカサッポロ発売の、みんな大好き「ポッカレモン100」はPH2.3だそうなので、このお湯はレモン汁に浸かるも同然ですね!宮沢賢治注文の多い料理店という物語がありますが、あそこで主人公が気づかぬうちに調理されていくシーンがあるじゃないですか、あんな感じですよ、たぶん。

f:id:photo-k:20190515214257j:plain

十勝岳ジャイアント尾根、名前がかっこいいよね

 2号泉はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉です。こっちはPH6.2でほぼ中性です。1号泉に入ったあとはこっちに入って体の酸を希釈しましょう。
こちらの温泉はどろっどろになんかが溶けています。視認水深2cm。しかもお湯の中でなにかモヤモヤが対流しています。小学校の時に使った水彩絵の具の筆を洗うバケツみたいな。
湯船の底からお湯をすくうと、てのひらに砂みたいなのが残ります。カルシウム的なサムシングだと思います。このカルシウム的なサムシングは1時間前まで地下1kmで眠ってたんですよ、もうね、ドラマじゃないですか。大好き❤

 ところで、1号泉の説明で「たぶん~」と繰り返しましたが、私がこの温泉に行ったときには1号泉が止まっていたのです。その分入湯料は安くしていただきましたが、温泉は生き物なのでこういうことがよくあります。怒ってはいけません。入湯料が安くなったお釣りでアイスが食べられるのです。

 

 【第5位】和倉温泉(石川県七尾市

 ここも超有名な温泉地です。1200年前に白鷺が休んでいるのを地元の漁師が発見したことから開かれたと言われています。石川県や富山県呉西地方などの北陸地方南部は白鷺が休んでいたら温泉だった伝説が多くあります。

 PHは約7.7で中性と弱アルカリ性の間くらい。ほんのちょっとだけアルカリな程度です。泉質は塩化物泉でまあ普通。オーディナリーなスペックで一見特に面白くはなさそう。

 だからといって、このお湯をスルーするのはもったいない。初めてこの温泉の側を訪れた時は私もスルーしようと思ってたのですが、トリップアドバイザーの口コミに「もしかして海水?」との記載があったのです。「え?海水?」(゚゚)
急遽入ることにしました。

 入ってまず、お湯が体にまとわりつく感覚に襲われます。これがこの温泉の特徴。高張泉なのです。高張泉とは、僕はすっかり忘れちゃった高校生物(もしくは化学)でやったと思われる浸透圧において、「高張性」ということです。
要は温泉の成分の濃度が人間の体液(塩水)よりも濃く、皮膚の内側に侵入してきやすいということです。温泉水が染みてくるのではなく、成分が染みてくるだけなのでご心配なく。

 温泉水は飲むことができ、浴槽内にひしゃくが置いてあります。源泉をすくって飲むと、、あっっっつい!!!!!源泉は89度あるのでくれぐれもご注意を。余裕でやけどします。間違ってもお友達にかけてはいけません。冷まして飲んでみると、舌中の「苦み」と「塩味」を感じる味蕾がインド人さながらダンシングします。

お豆腐作りで用いる「にがり」に塩をふったような凄まじい味です。そう、地球からの贈り物なのです。

 そして世界で3番目くらいにどうでもいい話ですが、この浴室内の「源泉」というプレート、漢字文字の下に「GENSEN -Hot spring water directly from the source-」とあります。映画のタイトルかな?

 

【第4位】草津温泉群馬県吾妻郡草津町

 わざわざ私が紹介するまでもない、日本一有名な温泉地(私調べ・サンプル2人)。みなさんご存じ草津白根山の麓にあります。最近噴火しているようで地元の方は本当に大変かと思いますが、火山あってこその温泉ですからね。外部の私たちはしっかり地元にお金を落として、楽しんで、応援しましょう。
 JR草津駅滋賀県にある東海道線の駅なので、Yahoo!乗り換えで出たからといって「3時間かー」とか言いながら東海道新幹線に乗らないように。間違えて行っちゃった人は琵琶湖畔の雄琴温泉に入ってきてください。

 草津温泉に入りたい人は、JR吾妻線長野原草津口駅へどうぞ。

f:id:photo-k:20190515190121j:plain
草津がこれだけ有名なのには、やはり理由があって、東京から近いこと、そして泉質がエモエモだということです。源泉によって変わりますが、概ね強酸性でPH2です。自噴泉(ポンプで井戸からくみ上げるのでなく、自らお湯が噴出してくる)なのも特徴で自噴の量は日本一、直前の雨量で湧出量が変わるってのも卍ですね。

 日帰り入浴のオヌヌメは町営温泉の「大滝乃湯」です。新しめの施設ですが、低い温度の湯から順々に熱いお湯に入っていき、最後は源泉に入ろうという嗜好の浴槽があります。高温になっていくと強酸もあいまって体中がビリビリと痛い。そんな湯に浸かりながら100数えてガァァーーとか絶叫してるんだから、写真家とはやはりドMなんだと思われます。
飯も食わず被写体を追いかけて、寝ずに星を撮って、強酸の水に入って痺れてるんですからどうしようもありません。すっごく楽しい。

 

(続)